地域課題解決プログラム 「奥出雲学」
横田高校のある奥出雲町は、人口減少による地域課題を抱える先進町。
そんな奥出雲町は、地域課題研究・解決プログラムの教材と地域の先生の宝庫。豊富な地域の教材を活用し、地域の先生と連携する教育プログラム。
これからの社会で起こり得る未曾有の困難や課題に対して、”自ら考え、選択と決断をし、行動を起すことができる” そんな、未来を担うことができる生徒を育てたい。そして、3年間のプログラムを終えたとき、個々の進路実現に向けた自信と未来への希望を持って羽ばたいて欲しい。
3年間を通して、みなさんは何をして、何を発見し、どんな成長をとげていくのでしょうか?
3年間で身につけて欲しい力
・自己表現力、コミュニケーション力、異文化理解力、課題解決力
・自らの選択と決断により行動する力
・地域の人材と繋がり、地域資源や地域課題を理解し、地域社会に貢献できる力
・社会人としての必要な教養、モラル
・自らの選択と決断により行動する力
・地域の人材と繋がり、地域資源や地域課題を理解し、地域社会に貢献できる力
・社会人としての必要な教養、モラル
何する?
地域の抱える課題に対して、高校生の視点で考えた「町にこうなって欲しい!」という願いと、地域で活躍されている方へのインタビューで得た大人の視点をもとに、チームで話し合い、資料を作成して町へ提案を目指します。
Point!
問題解決する力を身につける素地として、情報を集めること、人とつながること、発信することを身に付けます。
※「奥出雲町を元気にすること」をミッションに掲げ、課題研究を行います。
総合コース
Point!
ミッション達成の手段として、社会人基礎力の『型』を身に付けます。
進学コース
何する?
奥出雲学で取り組んで身に付けた力をさらに進化させ、課題解決の仮説を立て、仮説を検証し結論を導き出し、まとめた研究成果を発表します。
Point!
自分たちの力で考え、粘り強く諦めずに行動する力を身に付けます。
何する?
「インターンシップ(職業体験)」「地域ボランティア活動」「病院実習」等を通じて社会とふれあいます。
※コースによって活動内容が異なります。
インターンシップ(職業体験) | 若手社会人との座談会(キミチャレ) | |||
中学校交流(合同講演会) | 地域の方との交流(食事会) |